目次
発達凸凹キッズと笑顔で過ごす毎日
はじめまして!このブログにたどり着いてくださり、ありがとうございます!
ま~し~と申します。これまで、療育施設や放課後デイサービス、訪問リハビリ、保育所等訪問などを通して、1000人以上もの発達障害のあるお子さんたちと関わってきました。
その中で、たくさんの笑顔や成長を間近で見ることができた一方で、子育てに悩み、不安を抱えるお母さんたちの姿もたくさん見てきました。「もっと気軽に相談できる場所があれば…」「日々の生活に役立つ情報を知りたい…」そんなお母さんたちの声に応えたい!という想いから、このブログを立ち上げました。
長年の経験から得た知識やアイデア、そして、私自身が子育てで実践してきたことなどを、分かりやすくお伝えしていきます。
このブログでわかること
- 発達障害の基礎知識
- 発達障害とは?そもそもどんな障害?
- 脳の発達の偏りによって、社会性、コミュニケーション、学習などに困難が生じる障害のことです。
- 「個性」と捉えられることも多いですが、適切な理解と支援が必要です。
- 主な発達障害の種類と特徴
- ADHD(注意欠如・多動症):不注意、多動性、衝動性を特徴とする発達障害。
- 授業中に集中することが難しかったり、じっとしていられなかったり、順番を守ることが難しかったりすることがあります。
- 詳しくは[ADHDってどんな障害?特徴と対応について詳しく解説!]の記事をご覧ください。(←後日作成する記事にリンク)
- 自閉スペクトラム症(ASD):社会性、コミュニケーション、興味や活動に偏りがあることを特徴とする発達障害。
- 言葉の発達の遅れや、コミュニケーションの難しさ、特定のものへの強いこだわりが見られることがあります。
- 詳しくは[自閉スペクトラム症(ASD)って?特徴と支援について解説]の記事をご覧ください。(←後日作成する記事にリンク)
- 学習障害(LD):知的な発達に遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難を示す障害。
- 読み書きや計算が苦手で、学業に苦労することがあります。
- 詳しくは[学習障害(LD)って?種類と特徴、支援方法を解説]の記事をご覧ください。(←後日作成する記事にリンク)
- ADHD(注意欠如・多動症):不注意、多動性、衝動性を特徴とする発達障害。
- 早期発見の重要性
- 早期に発見し、適切な支援を受けることで、お子さんの成長を大きく促すことができます。
- 気になる行動が見られる場合は、専門機関に相談してみましょう。
- 発達障害のサインについては、[発達障害のサインを見逃さないで!早期発見のためのチェックリスト]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 発達障害の診断を受けるには?
- 発達障害の診断は、専門の医師や臨床心理士によって行われます。
- 診断を受ける際には、医療機関や相談機関に相談する必要があります。
- 詳しくは[発達障害の診断を受けるには?流れと費用を解説]の記事をご覧ください。(←後日作成する記事にリンク)
- 療育手帳の申請方法
- 療育手帳は、発達障害のある方が、福祉サービスを受ける際に必要となる手帳です。
- 各市区町村の窓口で申請することができます。
- 詳しくは[療育手帳とは?申請方法とメリットを解説]の記事をご覧ください。(←後日作成する記事にリンク)
- 発達障害とは?そもそもどんな障害?
- 家庭でできる療育
- 遊びを通して学ぼう!
- 子どもは遊びを通して、様々なことを学びます。発達障害のあるお子さんにとって、遊びは療育にもなります。
- 遊びを通して療育を行う方法については、[遊びながら楽しく療育!おすすめのおもちゃと遊び方]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- コミュニケーションを育む
- 親子で一緒に絵本を読んだり、歌を歌ったり、会話を楽しむことは、コミュニケーション能力を育む上で大切です。
- コミュニケーション能力を育むヒントについては、[親子で楽しくコミュニケーション!言葉の発達を促すヒント]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 生活習慣を身につける
- 早寝早起き、食事、着替え、トイレなど、基本的な生活習慣を身につけることは、自立に向けて大切な一歩です。
- 生活習慣を身につけるための工夫については、[自分でできる!を育てる!生活習慣を身につけるための工夫]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 遊びを通して学ぼう!
- 子どもの困り感への対応
- 癇癪を起こした時は?
- まずは落ち着いて、お子さんの気持ちを受け止めましょう。安全な場所を確保し、落ち着くまで寄り添うことも大切です。
- 癇癪への対応については、[癇癪との上手な付き合い方!落ち着いて対応するための5つのステップ]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 集中力がない時は?
- 気が散るものを取り除き、静かな環境を整えましょう。さらに、短い時間で集中できるような工夫も大切です。
- 集中力を高める方法については、[集中力を高める!環境調整と声かけのポイント]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 友達とトラブルになった時は?
- お子さんの話をよく聞き、状況を把握しましょう。そして、解決策を一緒に考え、適切なコミュニケーションを促しましょう。
- トラブルへの対応については、[トラブルを乗り越える!ソーシャルスキルトレーニングのススメ]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 癇癪を起こした時は?
- お母さんのためのリフレッシュ方法
- 10分でできるリフレッシュ術
- 深呼吸やストレッチ、瞑想など、短時間でできるリフレッシュ方法を紹介します。
- 詳しくは[忙しいママのためのリフレッシュ術!10分で心と体をリセット]の記事をご覧ください。(←後日作成する記事にリンク)
- ママ友との交流のススメ
- 同じ悩みを持つママ友と交流することで、気持ちが楽になることもあります。情報交換や悩み相談など、積極的に交流してみましょう。
- ママ友との交流については、[ママ友との交流でストレス解消!情報交換や悩み相談のススメ]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 自分へのご褒美
- たまには、自分のために時間を使ったり、好きなことをしたりしましょう。リフレッシュすることで、また明日から頑張ろうと思えます。
- 自分へのご褒美については、[頑張るママへ!自分へのご褒美でモチベーションアップ]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- メンタルヘルスの重要性
- 子育て中は、ストレスを溜め込みがちです。自分のメンタルヘルスにも気を配りましょう。
- メンタルヘルスを維持するためのポイントについては、[子育て中のメンタルヘルス!ストレスを溜め込まないためのヒント]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 相談できる窓口
- 悩みや不安を抱え込まずに、相談できる窓口を活用しましょう。
- 相談できる窓口については、[子育ての悩み、誰に相談する?相談窓口一覧]の記事で詳しく解説しています。(←後日作成する記事にリンク)
- 10分でできるリフレッシュ術
参考になるサイト
- 厚生労働省 e-ヘルスネット(発達障害):[無効な URL を削除しました]
- 発達障害情報・支援センター:
https://www.rehab.go.jp/ddis/
メタディスクリプション
発達障害のあるお子さんの子育てに役立つ情報満載!専門家が、家庭でできる療育、困り感への対応、お母さんのリフレッシュ方法まで分かりやすく解説。笑顔あふれる毎日をサポートします。
コメント